ネタバレガン貼り、Wiki情報、マクロ何でもアリのWizライクゲーム攻略ブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
・地底湖
ここまでに覚えておきたい魔法は下記の通り。
ゲート(魔6)/リザレクション(神6)/ウォーター・ウォーク(水2)。
スタミナとアウェイキングも必須ですが、まあ意識せずとも取得していることでしょう。
渓谷の適当な所から飛び降りれば地底湖には侵入できるものの、帰るのが本当に難しい。
泳ぎによるスタミナ減少は勝手に慣れるまでかなり危険です。
セーブを分け、ゲートの魔法で城門入ってすぐか飛び降りる直前にマークしてから
できればエアロ・ウィングをかけて飛び降ります。
水中ではゴリゴリ体力を削られるので、素直にパノラマフォルダのマップを見て陸地を
目指しましょう。スタミナが尽きて眠りだしたキャラクターは溺れ死ぬのに注意。
適宜スタミナやリカバーをかけ、マズイと思ったら陸を目指して休憩すること。
或いは、ウォーター・ウォークをかけて水泳レベルに頼らないという手もあるでしょう。
効果の切れ目に気付いてかけ忘れない、という絶対の自信があればの話ですが。
なければ、ここで鍛えておかないと何かと面倒くさいですよ。
スタミナ管理に加えてエンカウントまで捌いているとあちこちに気が回らなくなるので
カモフラージュをかけての探索を強く、強く、強くお勧めします。
水泳レベル3さえ確保していれば、ロードを繰り返して歩き慣れるのが速いです。
どうしてもだめならピラミッドB1に戻ってスキルポイント振りましょう。
確か地底湖Aマップ南西の陸地に鍵(名称を忘れました)があって、B最北端中央の扉を
それで開錠した先に宝箱があったはず。「湖の鍵」があるのもそこだったはず。
ああ、前者の鍵と一緒に釣竿も手に入りますが、針と糸がついていないせいでまだ
機能しないので、一旦忘れておいてください。このゲームこういうの多すぎ。
さて、目の前の宝箱の方に意識を戻しましょうか。
この宝箱は一旦セーブしてから開封しましょう。
灰の壷、コントロールカード1、に加えて○○の魔除けと杖が出るはず。
杖はパンドラの杖か破壊の杖、魔除けは虹、光、空気、愛などランダム。
パンドラの杖を引くまでリロード推奨です。ここで手に入れておきたい。
鏡つきブラシもこのマップだったっけ。そっちは迷宮6Fで使います。
懐中時計もここだったかな?迷宮だったかもしれませんが。
懐中時計を使用すると10秒時が止められるものの、一度使ってしまうとこの効果は
失われるくせに最後の最後で必要になるので、使わないで下さいね。
・迷宮B4F
地底湖A、最南端中央の扉を「湖の鍵」で開けると、迷宮4Fに繋がっています。
地底湖の突破お疲れ様でした。
これで、次のレベルアップ時には水泳レベルが5~7辺りに跳ね上がることでしょう。
実はゲート・ガーディアンをどかした時点で迷宮1Fには入れたんですが、あちこちに
手をつけると混乱するので本稿では徹底スルーしてきました。
実際、初回プレイ時は気付きもしませんでしたし、序盤のみリプレイしてみても
とてもじゃないけど並行する気にならないほど、管理必須タスクが多すぎ。
どのみち地底湖側から入らないと取れないキーアイテムが山積みですし。
結局ここからは一旦地上へ上る羽目になるので、ここはゲートの魔法で脱出して
しまいましょう。疲弊を引き摺ったまま迷宮に挑むのはかなり苦しいものがある。
少し探索すると「第二の封印」とやらに出くわし、パンドラの杖を握らせる事で
イベントを進めることが出来るので、予めやっておいても構いません。
恐らくルビーロッドでも進むんですが、パンドラの杖なら後で買い戻せます。
これが破戒の杖だとフラグを消化できないので、リロードを推したというわけ。
・迷宮B1F
城1Fの門を潜ってすぐ、ホールの扉を開けずに右手側の通路に歩いて行くと
エントランス・トゥ・ヘルと表示されるマスがあり、そこで決定ボタンを押すと
迷宮の入り口だと判明します。……分かるか!不親切にもほどがあるわ!!
攻略中あまりに苦心したので時折怨嗟を吐きますが、そっとしておいて下さい。
この階で気をつけてほしいのは、難易度5の扉を開けないということです。
原作でも悪名を轟かせた罠アイテム、クロームの鍵の対応箇所なので。
エレベータールームと、赤い悪魔の部屋と、もう一箇所は忘れました。
入り口すぐ東の扉と、クロームの鍵が入った宝箱に通じる部屋は抉じ開けOK。
確か後者はB1F南の方だか南西の方だか、そんな感じだったと思うんですが。
探索していくと、入れるのは「押すな」というボタンのついている部屋くらい。
エアロ・ウィングを予めかけてからこれを押すと、足元にシュートが出現。
ここからは1~3Fを複雑に行き来する羽目になります。坑道の悪夢再び。
「これを最後に開けよ」とか書いてある宝箱は、指示通りにしましょう。
最後って言われても何番目だよって感じですが、全部で3つです。
これはB1Fだけでなく他の階も経由しないと巡れません。あんまりだ。
番号順に開けると、蘇生薬その他/記憶の鍵/沈黙の杖と破魔矢が入っています。
順序を破ると記憶の鍵が消滅するようです。
最早階層など飾りであって、B1~4階一体型のダンジョンと考えた方が妥当です。
しかもシュートやダークゾーンメガ盛り。やだぁ……もう、やだよ、こんなの……
・迷宮B1~4F(エレベーター稼動まで)
本格的にどこから書いていいか分からず、どこから辿るかも見当がつかないため
とにかく攻略上で気付いたメモをそのまま列挙します。ここは地獄か。
まずはエレベーターを起動するのに必要なこと、便利なことしか言いません。
その他は次回にまわします。
B1F南部辺りで「クロームの鍵」を入手し、まずはエレベータールームを開放。
まっすぐ奥にカード差込口があるのでコントロールカード1を使用。
これでデフォルトでは1~3F間しか動かないエレベーターがB4Fまで動くように
承認されはしているんですが、例によってこれも壊れています。
B2Fから入れる「赤い悪魔の間」などでもこの「クロームの鍵」を使えます。
とりあえず1Fで鍵のかかっている扉を見たらこいつを試してみましょう。
B1F?管理者の死体の所に「真鍮の鍵」。
エレベータールーム脇の管理人室を開け、管理日誌を読める。
この中で今後使う番号が登場するので控えておきましょう。
攻略時は「84」でしたが、乱数でプレイ毎に変動する可能性があります。
日誌を読み終わると「動力の鍵」入手。
管理人室内に6桁の番号があるのでこれもチェック。攻略時は103288。
これは「真鍮の鍵」を拾った場所の壁面で入力しましょう。
問答無用でシュートに運んでくるベルトコンベアが止まり、歩き易く。
すると、B1F北東辺りにある動力室へ続く通路へサクサク進めるはず。
ここで先程管理日誌の中に登場した番号のギアを抜き、スミッティの所へ
持ち運んで修理してもらい、再度戻ってきて嵌め込みます。
嵌め直す時だか取る時だか忘れたけど、ここで神秘の油2個目だったかな。
なんかもう筆者はこのゲーム好きなのかよと言われると、愛憎綯い交ぜで
複雑なんですけども、意地で突破した軌跡を残しておきたいのです。
自分自身が「Wizardary 攻略Wiki」等で検索して途方に暮れたので。