ネタバレガン貼り、Wiki情報、マクロ何でもアリのWizライクゲーム攻略ブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
疲れました。攻略当時のメモを編集して反芻しているだけでも。
これは古来よりのマゾゲーだ。
戦闘はモッタリ、山のような往復の試行錯誤が要るにも関わらずマロールは無く
一見WIZ6のクローンのようで、マップや謎解きのほとんどがアレンジ済みであり
既存の攻略情報を見ただけではスムーズに進行できず、それを下敷きにした上で
歩き回り、考え、試し続けるのです。どんどん広くなる全てのマップを。
本稿では転職しまくって戦闘を楽にする手法を推奨しましたが、これで転職縛りに
オートマッピングをOFF、鑑定必須、攻略情報を一切見ないでやったとしたなら
原作WIZ4並の難易度になる可能性が危ぶまれます。災害レベル竜です。
原作らしい意地悪さ、不親切さ、レトロゲーっぽさを再現した、歯の折れそうな
歯応えでした。エンカウント回避のカモフラージュや、メモ一箇所とはいえ
記録してワープできるゲートが魔法に追加されている辺りを鑑みるに、歴戦の
プレイヤーに言わせればまだまだかと思われますが、自分ヌルゲーマーですから。
これだけ迷い歩き、苦心し、時として奇声を上げながらもなんだかんだ齧り付く
中毒性があったのも事実で、のた打ち回りながら楽しませていただきました。
これは原作自体がそうだって話なんですけども、6で唯一いかんなあと思う点と
して、ミスをすると取り返しがつかない要素が多いってことがありますね。
初期の、アイテムを捨てれば同じものを幾らでも拾えるアバウトでおおらかな
仕様と比べると、失敗に怯えながらプレイせねばならず窮屈に感じます。
本作では、マイ・ライの預かり所が機能していたり、街に戻れる仕組みから
敷居は高くともメンバーを入れ替えられたり、街に売ったアイテムは銃器の類を
除いて買い戻せたりと、元の味を殺さない範囲でフォローされていて嬉しかった。
これにてWizardary攻略を閉幕とさせていただきます。
・迷宮9F
さあ、始めましょう。
まず、入って間もないところの宝箱から「?決定?の鍵」が手に入ります。
脇の鉄格子をこれで開けることで、ゾーフィタスが待つコズミック・フォージの社まで
#1等でもおなじみのルームガードと戦いながら向かうことが可能になる、のですが……
この扉は放置して真っ直ぐに進みます。
後述しますが、ベラよりも先にゾーフィタスに出会ってしまうとエンディングの種類が
選べなくなってしまうからです。
1マスの落とし穴を挟んだ通路の向こうに鉄格子が見えることでしょう。
ここをショートカットすることで、社の裏手から侵入することができるのです。
運命の扉のところで入手した浮遊石をパーティーの誰かが装備した状態であれば
落とし穴をスルーして鉄格子に接触できます(※脇道には普通に落ちます)。
扉には鍵がかかっていて、恐らくB7Fか、ルームガードだらけのこの階の中に対応した
鍵が存在するのでしょう。それか、オウムにハートのことを聞いて、地底湖のハートの
扉を開けるとか、そういう風な所に何かしらの見落としがあるものと考えられます。
しかし、イベント鍵必須な超絶難易度の扉であっても、開錠レベルが9に達していれば
抉じ開けること自体は可能なのです。後に対応の鍵を拾った時余る事になりますが。
開けます。何度もガチャガチャやっていれば開きます。こうなったらゴリ押しです。
正規ルートをご存知の方の続報をお待ちしています。
扉の中にはブラックドラゴンのベラが座っていて、ゾーフィタスとペンについての
会話が出来ます。このNPCこそがエンディング分岐の鍵になっています。
奥に行くと「コズミックフォージの社」の扉に合言葉を要求されるので入力。
「うんめいのて」
開けて進むとすぐにゾーフィタス出現、グレーターデーモンを召喚してきます。
ニュークリアブラストやアストラルゲート、ブレスがけの首切りなどで取り巻きを
払いのけつつ、集中攻撃して討ち取りましょう。
選択肢で
着ている物→エクスカリバーを選ぶとリカオンの指輪
信仰→エクスカリバーと選ぶと、若さのアンクを渡されて入り口に戻されます。
コズミック・フォージと答えるのが進行フラグになっているかどうかは不明ですが
最早数歩でエンディングなので、無難な選択肢をとるのが安全な気もします。
目の前にスイッチのついている壁がありますが、押さずに方向キーで侵入すると
そのままぬるりと踏み入れることができ、コズミック・フォージと対面。
これでようやくエンディングです。
・エンディング分岐条件
ベラに「魔道研究書」「水晶ドクロ」の順番でゾーフィタス縁の品を渡す事で
分岐のフラグが立っているようです。
水晶ドクロを持ったままゾーフィタスを倒すと、ドクロは消えてしまいます。
善ゾーフィタスやベラの話を総合するに、ゾーフィタスは自身の魂だか命だかの
バックアップを、このドクロの中に封じ込めている様子。
1.ベラに魔道研究書、水晶ドクロを渡す
ベラと相談を十分に済ませ、ゾーフィタスが復活しない状態です。
社にはベラが先回りしており、彼とともに宇宙に出るかどうかの二択を迫られます。
1-A ベラと宇宙船に乗るエンディング。
1-B ベラのドロップアイテム(エクスカリバー他)を貰って放り出される。
一緒に渡された?運命?の鍵で社から脱出することが可能。
自由行動の状態に戻ってしまい、ここからどうすればEDなのかは不明です。
なんとなく真エンドっぽい感じはするんですけどね。僕はもう疲れたよパト云々。
ここからはキミの目で確かめてくれ!(クソ攻略本)
2.ベラを殺害して進行
ゾーフィタスがフォージの目前で復活し、宇宙に出るかどうか二択を迫られます。
2-A ゾーフィタスと宇宙船に乗るエンディング。
2-B ゾーフィタスを見送るエンディング。
3.ベラに水晶ドクロのみ渡して進行
ベラが対決を挑んでくるので、これを退けると謎の宇宙人がペンを攫いに現れる。
3-A 俺達の戦いはここからだ的エンディング。
他にもあるのかもしれません。
ベラと戦闘する場合、彼はデーモンブレスなどのランダムで即死を含む状態異常を
付与する攻撃魔法をガシガシ撃ってきます。マジカルアーマー等で少しでも軽減を。
火のブレスも吐いてきますけど、対策する場面が山とあったので最早ボーナスターン。
・番外編
バー・スタッフ・アンド・コーンで受けられる依頼。
1.地下倉庫のねずみ退治(クリア実績○)
操作を覚えながらやっているうちに消化していることと思われます。
報酬はLv1→2程度の経験値。
2.坑道のアリ退治(クリア実績○)
ツルハシのあったところと、4Fエレベーターから東側の部屋にアリの親玉が居ます。
依頼発生以降、消化するまで坑道にフォーリジャーとジャイアント・アントばかり出る
のでご注意。マナ・エクスプロードくらいは無いと結構キツイです。
報酬ははした金。
3.失くした指輪(クリア実績○)
ジャイアント・マウンテン攻略中に鋤で掘り出したプラチナリングの調達依頼です。
届ければ1万のお金を手に入れることができますが、売った方が高かったような
気もします。依頼コンプ報酬の有無等がわかっていないため、ちょっと気軽には
こんなのやらなくていいよ、と言えません。
4.火炎猫の家出(クリア実績×)
アマズール・クイーンとクワリ・クボナが飼っている火炎猫ザナが逃げた、とのこと。
渓谷に居ると聞いて大体のマスを練り歩いてみたものの、まるで見つからず。
依頼報酬不明のままです。
坑道のアリ退治からして、依頼でエンカウント周りを制御する事が可能そうなので
もしかしたらファイアー・ヘルキャットみたいのとランダムエンカウントすることで
回収してくるという仕組みなのかもしれません。
カモフラージュをかけて捜していたから会えていない可能性は有り得ます。
5.消えた恋人と遺産(クリア実績×)
依頼を受けてメモを用意し、渓谷、城方面南方の自殺の名所から飛び降りる事で
6桁の番号を入力する箱から中身を取り出して持ち帰る、という内容の模様。
ツクールの体験版を用いて内部データのテキストを読んだのみで、何が手に入る
のか全然分かってないんですが。ハートの鍵等と関係が無いとも言い切れない。
終盤まで進めたデータで4~5番を試しに受諾→キャンセルして消滅させたところ
それ以上新しい依頼が発生しなかったので、これで全部かと思われます。
・迷宮B6F
三種の幽霊に邪魔されながら進みます。
恨み持つ霊(HPMPSTM減衰)、安らげぬ霊(恐怖効果、毒ガス、ダメージ攻撃等を発生させる)と
なんだっけな、騒がしい霊(ワープさせてくる)とかそんな名前のが。
歩けるところを歩いていると、以前地底湖で入手した鏡つきブラシを使えるところがあって
多分そこから最後の霊は消滅し、進行可能なエリアが広がります。
その他の幽霊も対処法があるのでしょうが、判然としません。
回復しながらゴリ押しました。ワシのMPとスタミナは999あるぞ。
線香、ミステリー・レイ、清めの塩、聖水とか、その辺が効きそうな気がします。
西側、うずまき状の回廊を抜けた奥地にある運命の手でデモンファングを使用。
手のオブジェが石化し、バリアリングを回収できます。
後に迷宮B8Fで特殊な通路を歩くためのアイテム、を回収するために必要なアイテムです。
ほんっとこんなんばっかだなァてめーらはよッ!!ワンダフル・タライ・ローリングッ!!
南東辺りに悪魔の鍵で開く扉があるので、開けたら即座にサーマルパイナップルを使用。
この先にはトラップ発生装置が存在し、そのまま歩いたら黒焦げにされるためです。
ごり押しで進むとHP999でも毎回踏んでいられないレベルのダメージが発生します。
ともあれ、これにて破壊工作は完了。問題なく前進できます。
探索していると、「クラブの鍵」とティンカーベルを入手。
妖精達は山の上
崖を上って谷渡り
妖精達は空の下
切り株囲んで鈴鳴らせ
と、ベルの入手時にメッセージが表示されます。
要するに、ジャイアント・マウンテン3F右上の壊れたロープウェイを補修し、その先に
ある切り株の描かれたマスの上でティンカーベルを使えということです。
B7Fに降りる階段も存在しますが、一旦放置してメッセージに従います。
・フェアリークイーン云々
さて、ロープウェイを補修するということは、フックつきロープを分解してから釣竿に
括り付け、ロープを修理の素材として消耗してしまうということです。
外せるのかもしれませんが確認していません。
水泳と同じコーナーに岩登りのスキルもあるので、不安なら3くらい振っておきましょう。
とりあえず全員そのくらいにしておいたらほとんど滑り落ちませんでした。
そういえば、潜水の方は用途不明ですね。見落としがあるのかもしれませんが。
ロープウェイの先で、早速ティンカーベルを使用するとフェアリークイーンが登場。
反射する岩の使い道らしきものを語っています。迷宮B7Fで使えるような雰囲気です。
が、7Fは通らなくてもいいのでわざわざインベントリを埋める必要もありません。
というか、心の折れた筆者が通らなくてもいいのに気付いた時点でクリアまで畳み込む
モードに入ったので、拾ってもらっても具体的な用途をガイドできないのです。
まあ、こんなのもあるよ、ということで一応。
フェアリークイーンとは取引が可能で、これまで非売品だった魔除けを売っています。
虹の魔除けや空気の魔除けはオールラウンドで便利なので、ミスクの装備欄が空であるか
イマイチなものをとりあえずつけているキャラがいたら、その人数分購入しましょう。
また、「運命の扉」への回答も得られます。渓谷にある三段目の通路から行くアレね。
要するに「運命の扉から見て反対方向に落ちると、特殊なマップに落下することができて
キーアイテムを入手することができるのです。
サイレンの書を読んでいることが恐らく必須条件。
戻るのが面倒なことになるので、落ちる前に一旦ゲートをかけておきましょう。
落下した先には水晶玉のようなものがありますが、外伝Ⅳの破壊の剣を髣髴とさせるような
トラップが仕掛けられています。触れると灰になるのです。
バリアリングを装備したキャラならこのトラップを無効化できるので、安全に回収すべし。
これで浮遊石を入手し、一通りの準備は整いました。
・決戦の地へ
迷宮B8Fへのショートカットが存在するので、そこを突いて進みます。
ちゃんとB7Fも歩いた方が得なのかもしれませんが、本稿では知ったことではありません。
B7F自体は途中までピラミッドのB2のような、スイッチを押さないとトラップをぶつけられる
通路があって、その奥に小部屋の山が密集しています。
奥地に踏み込むと雄羊の仮面をかけて鍵とする場所があるのですが、ここで仮面を消耗して
しまうと、ショートカットの利用時にNPCを殺害する羽目になります。
そいつは邪教徒であり、別にアレを倒してしまっても構わんのだろうとは思うんですけども
情報を聞き出せたり、他ではレアな呪い装備を購入することができます。
仮面の使用を躊躇ったため、B7F後半の構造はまったくの不明です。
ダークゾーンがあって、記憶の鍵が落ちていて、反射する岩が仕掛けを解くヒントになると
又聞きで齧ってはいるものの、それがどういう仕組みなのかは何とも。
ひとまず、筆者の辿った道筋をここに刻み付けていきましょう。
下水道の毒沼(ウォーター・ウォークの使用推奨)を通過。
↓
雄羊のカギで扉を開錠。予め雄羊の仮面を誰か被っておくこと(呪われません)。
雄羊の経典が既読であると、合言葉に答えられる。
↓
ロード・ディグレイドという邪教徒に歓迎される(仮面を被っていないと即座に戦闘開始)。
↓
彼のいる場所から奥を探索して進むと、悪魔が話しかけてきます。
貢物を拒絶して殴り倒しましょう。
グレーター・デーモンとはいえ恐れることはありません。首がある奴は斬り殺せば宜しい。
彼を倒すことで、迷宮8Fへのワープが開通。一方通行なので、セーブを分けておくこと。
↓
出たところで、B6Fで入手したクラブの鍵を使って扉を開けます。
まっすぐ西へ歩いていきましょう。北側にも侵入できますが、これはどうもB7F方面への
通路であるらしい上、7F側から来ないとそこらじゅうに即死トラップの落とし穴が開いて
戻れなくなります。当たり前のように詰みます。ここは西側突き当りから南に出ましょう。
扉を開けると、そこは回転床とワープのひしめく無間地獄。
とりあえずでたらめに出歩き、大体の広さを把握しておいてください。
まずもって一度踏み入れたらまともな手段じゃ出られないのもわかるはずです。
練り歩いているうちに、!マークが出て記憶の鍵が拾えます。濃厚な今更感と共に。
さて、この回転床を無効化するのが、以前迷宮だか地底湖だか、ヘタすると死者の島だか
ジャイアントマウンテンにあったような気もする懐中時計の出番です。
たぶん地底湖だったと思います。思います。よ。ここまで来たら拾ってますよね?
これを使えば回転床とワープが機能停止するので、階段まで駆け抜けることができる
わけなんですが、10秒では場所を知っててギリギリという鬼設定です。
階段は回転床エリアの最も東側にあるので、でたらめに歩いてなるべく東に出たときに
懐中時計を使用し、東の壁にタッチして振り向いたところに階段があればOKです。
メニューを開いて閉じると稀によくワープしていますが最早根性に頼るしかありません。
階段を降りてすぐ上がり直すと、正面の壁にスイッチが存在しています。
それが回転床を止めるボタンなのですかさず押しておきましょう。
懐中時計を使い切った今、そうせずに外に出てしまうと二度と突破できなくなります。
いやね、マップの仕組みを理解してれば出来るんだろうけど、あんなの無理。
いよいよ次回は迷宮B9Fの攻略を行い、Wizardary攻略の最終回とします。
酒場の仕事については番外編で別途短く纏めておきたいと考えています。
・迷宮B4F
すべての封印を解くと、中央の封鎖された扉が開くようになっています。
ダイヤの壁を坑道で入手したのみで叩き壊して進みましょう。
もしのみを持っていなくても、ダイヤの壁が云々とメッセージが表示される座標で
セーブ、ロードしてから一歩進むことでスルー出来てしまいます。
ゾーフィタスの長話を聞いて「魔法使いの鍵」を入手。
・魔法使いの鍵
城B1F、「関係者以外進入禁止 ゾーフィタス」の扉の奥で使います。
ファイアー・ヘルキャットがここで出るんだったかな。まあ大したことはないはず。
研究室の鍵、魔道研究書、雄羊の書を入手。一通り読んでおきましょう。
もしこの中に無いものがあったら、研究室の鍵で開けた先に入っているかと。
次は迷宮B2Fのダークゾーンにある、暗闇の鍵で開かなかった研究所を開けましょう。
フランケンシュタインが出ますが、これも大したことはありません。
退けるとコントロールカード2……をマイ・ライに預けているらしく、暗証番号が
出てきます。プレイしたときの番号は「預かりの島 660308」。
またかよおおおおおおおおクソがあああああああああああキエェエェエエッ!!!
……ゴホン、オホン!
しつこいようですが、内部データを見る限り乱数で変動している可能性が濃厚です。
素人目にはソースが複雑すぎて、見てもわからんところの方が多いのですが。
迷宮のエレベーターでこいつを使うことで5Fまで降りられるようになるはずです。
・迷宮B5F
辺り一面真っ赤、悪名高き地雷原。ここはゴリ押しを推奨します。
とりあえず、エレベーターの中にいるうちにゲートをかけてから飛び込むこと。
炎のマントなどで耐性を着け、ヒート・スクリーン、カモフラージュ、足の粉をかけ
メッセージの設定からダメージ表示の類を全部切り、爆発の中を無傷で走り抜けます。
エフェクトが鬱陶しいものの、いちいち安全かどうか確認するよりだいぶマシです。
行く必要がある場所は3マスであり、最初から知っていればどうということもない。
北西のカド(灰のツボ、呪われた杖とローブ)
南西のカド(溶岩の盾、鋤で掘り出せる)
南東のカド(サーマルパイナップル、B6Fで使う爆弾)
南端のド真ん中(デモンファング、カードキー3)
南東のカドでは火の竜のような敵(名前を忘れた)、南端のド真ん中ではイフリートが
出現します。地雷原を突っ走れるほど耐性を整えた状態で相対するぶんにはどちらも
大して恐くないので、適当に殴るかディープ・フリーズでもぶつけて終了です。
デモンファングはB6Fのイベントで使うので、刺突剣メインのキャラがいなくても
携行しっぱなしにしておきましょう。
ゲートで戻ってカードを差し込むと、やっと迷宮6Fまでの移動が解禁。
これでエレベーターで移動できる範囲は全部開放されたということになります。
一端迷宮の攻略を置いておいて、カロンに今しがた拾った灰のツボを届けにいきます。
・カロン~死者の殿堂
カロンに灰のツボを渡そうとすると、死者の殿堂で弔うように促されます。
「死者の鍵」をここで入手。直行せず、死者の川北側の牢獄に立ち寄りましょう。
鍵を使うと線香の直売所が開きます。持っていなければ買っておきましょう。
別にキャタピラーから買ったものでも平気ですが、死者の殿堂で使うので。
・死者の殿堂
灰のツボと線香を使って名もなき戦士を弔うと、後ろの鉄格子から進めるように。
この段階でもう入り口の記憶の鍵は拾ってもいいです。
ダンジョンそのものはかなり平易な方なので、適当に歩いていても問題ないでしょう。
B1F
灰のツボを弔って降りるのみ。幾らか宝箱があります。呪われた刀など。
B2F
横の部屋は無視して一旦奥まで行きましょう。鉄格子が閉まっているはず。
ここまでに見てきた部屋のどこかに開けるキーがある……のですが、これはB3Fの
側から総当りした方が圧倒的に早いので、移動してから考えてもらいました。
具体的な正解はX軸4、Y軸10の部屋です。出てくる敵はターンアンデッドで掃除。
B3F
通路として見ると特筆すべきことはありません。「記憶の鍵」を使うべきマップ。
これについては詳しく別の記事をまとめましたのでこちらでどうぞ。
B4F
死した王と配下たちが眠っています。
中央にある王の墓所は一旦放置して、外周から周り配下を倒して回りましょう。
記憶の鍵関係の装備が霞むような装備が一気に手に入ります。
高地の射手 ロビン・ウィンドマーン
ハイランダー等を伴って登場。これらの敵はニュークリアブラストで取り巻きを
吹き飛ばして頭目を殴る、というのが大体有効です。軽戦士用の防具を落とします。
ブラックナイト サー・ジオフリー・クレイトン
特に特徴の無い脳筋という印象。ロード用の武具を一式落とします。
魔剣アンサラーが強い。
バラのハイ・マイナード ブリガード・ダン・ウォルタン
特筆すべき強さは感じません。バルキリー用の装備を一式落とします。
ドラゴンフット等は要するに原作の蟷螂のブーツと同じものです。
用心棒介錯人 ロード・ハイヤト・ダイクタ
ニンジャたちに囲まれて出てくるので首を飛ばしてくるのかもしれません。
侍装備を一式落とし、妙法村正(MURASAMA BLADE!)までもが含まれています。
このゲームを初めて親切だと感じた瞬間でした。
ル・サント デル・エラ・フリエスタ
聖職者の集団。ヴァンパイアが居る時は注意した方がいいのかな?
特に苦戦することもなく薙ぎ倒せてしまってなんともいえないところ。
BisやPri向けの装備を一通り落とします。
ホーリーセプターの射程がミドルレンジなのに注目。これはなかなか。
魔眼の導士 マスター・アルフレド・ルレオ
こいつだけは強敵です。バカみたいに硬いアリエル・サーバントという
ロック・ガーディアンの亜種みたいなものを配置してきます。
一旦壁は無視して、ニュークリアブラストやサイレンスを用いて後方に控えた
術士たちに直接攻撃を加えて行きましょう。魔術師系の装備を一通り落とします。
これらのアイテムから推察するに、装備品を活かしやすい編成は
Lor/Sam/Val/Bis/Ran/Sag、辺りになるんですかねえ。
忍者よりレンジャーを入れるのには強く賛成です。
手裏剣が消耗品な上に、忍者には攻撃回数ボーナスの多い鞭、ウルミンが
装備できないので、首切り判定を稼ぐ上でもレンジャーの方が有利です。
ラスト付近、かなり忍者のレベルを上げていて、失敗したなと思ってました。弱い。
さて、装備を回収し終わったら王の長話を聞きましょう。
原作のWIZ6と比べると、独立した墓所を建てておきながら王の扱いは軽めです。
話を聞き終わって出ようとするとゾンビと化した王と戦闘になり、悪魔の鍵入手。
ザコです。配下たちの方が強いです。
王の話を聞いたところに戻って床を調べるともう一本悪魔の鍵が落ちているの
だけども、これは恐らくバグ。二本も要らないので拾わないようにしましょう。
どうも、話を聞いた直後に聖水の類を使うことで戦闘を回避できるらしい具合で
その際の鍵拾得フラグが、倒すことでも立ってしまっているのでしょう。
この悪魔の鍵の出番は、迷宮B6Fで早速訪れます。
ああ、パート10までに書き切れるか否か。
・死者の川
マンホールみたいなものの上で角笛を吹くとカロン登場。
順当に話して500のお金を払い、死者の島へと連れていってもらいます。
この人何にお金使うんだろうね、渡す額が明らかに六文銭でもないし。
地底湖で拾った灰のツボを渡すと、ランダムでステータスを上げてくれます。
これはアンクなどのSP開放と同じように18以上まで上がるので、やりこむ人は
最終クラスで育ちきるまで温存しておきましょう。
灰のツボは全部で3個あるものの、名前とグラだけ共通の違うアイテムです。
ステータスアップのツボはこれのみ。
ひとまず、船に乗って進む話から先にいきます。
島に着陸した直後、勝手に角笛を吹かされてもう一度カロンが来ますけども
話していても入り口に戻されるだけなので立ち去りましょう。バグっぽい。
ひとまず階段の奥に入って墓場の探索を始めます。
墓場ではどうも死者の鐘辺りのアイテムが使えるようなんですが……
使わずに進めてしまったので、具体的に何が起こるのか分かりません。
無作法に鋤でそこらじゅうの墓地を掘り返していると襲ってくるゾンビ達との
戦闘がなくなったりするのかも。
ターンアンデッドで倒せて経験値もウマイので、そうだと仮定した場合は
戦ってしまった方が得なような気も……いやどういう効果か謎なんですが。
とりあえず、死者の魂を鎮めずに進んだ場合のことを書いていきましょう。
墓荒らしをしながら襲い来るゾンビを祓い、戦利品を回収します。
キャプテンホークから釣り糸と釣り針、他の墓からファントムドレスや十字架
などの装備品に混じって、サイレンの書を入手できます。
必ずこれを一度読んでおきましょう。
釣り糸、釣り針は釣竿と複合して完成されます。
灰のツボ2個目も手に入りますが、これはカロンに渡しても小銭と交換される
のみです。さっさと押し付けてインベントリを空けてしまいましょう。
墓荒らしも終わったところで、カロンを再度呼び出して入り口に戻るその前に
島内を探索すると、壊れたイカダを見つけることができます。
クランクシャフトを使って作動させると、サイレンの島に流れ着きます。
ここでサイレンの書が既読だと、周囲を取り囲む人魚と会話が成立することで
戦闘を避け、水の翼(靴)を入手できます。
マップを開くとだいぶ東の方に流されているのに驚くことでしょう。
さて、シナリオが進んだはいいが、ここは水上ド真ん中。
更にこの川、通常の水と異なりスタミナをゴリゴリ奪ってきます。
水の翼を使うと、恐らくLv1と思われるウォーター・ウォークを無限に発動でき
るものの、4~6歩くらいでランダムに効果が切れる曲者。
侍あたりに履かせる防具と割り切って、高レベルのウォーター・ウォークを
かけて水上を歩いていくのが吉。
南下すると預かりの島があり、NPCマイ・ライと出会います。
キャタピラーが物を預けてきた場所がここだということに察しがつくでしょう。
カシナートの剣などを扱っているので、セーブしてどしどし盗んでおくこと。
キャタピラーのイベントは本稿の最後にまとめておきます。
預かりの島から西方へ足を伸ばすと、陸地に開かない扉が見つかるはず。
ここで金鋸の出番です。扉を開放すると、死者の川と地底湖が繋がります。
迷宮B4F直近の場所だったりするので、これでだいぶ便利に。
上方中央にある牢屋はまだ開かないので放っておいてください。
迷宮B5F攻略後に対応する鍵が手に入りますよ。
・地底湖釣り
泳いでいると!マークが出たところで釣竿を使っていきましょう。
コルク栓の場所ではネッシーと戦闘が起こります。
そんなに特筆すべきことはしてこなかったような。
地底湖北10.10でコルク栓入手
南17.18に記憶の鍵
DJロッカー 壊れた船 東4北6で「迷宮の鍵」
この「迷宮の鍵」によって、迷宮B4Fの未踏エリアが通行可能となります。
・キャタピラーイベント
迷宮B4F西側でバッテリーを入手。
迷宮B4Fから登ったB3Fの、薬屋の宣伝が出るところでバッテリーを使用。
調剤可能になるものの、レシピを知るにははキャタピラーのイベントを
進める必要があります。
キャタピラーと話して、失くし物が預かりの島にあるのを確認。
↓
マイ・ライ、暗証番号がないと引き出せないと言う。
↓
キャタピラー、暗証番号を忘れている。
ビンの神託所へ流してくれ、とメモを渡してくる。
メモと空ビンを複合してメモ入りビンを作り、コルク栓で蓋をする。
↓
死者の川の6.2からメモ入りビンを流す。
すると、地底湖Bの最北端にビンが流れ着いており、暗証番号が書かれている。
プレイ時は214669でしたが、番号が乱数で決まっている恐れがあります。
マイ・ライに番号を通知し、水ギセルを受け取りましょう。
どの段階で水ギセルの暗証番号が決まっているのかわからないので、ビンを流し
っぱなしにしてアイテム欄を空けたままでも進めることが出来るかもしれません。
これ以降、マイ・ライの預かり所を利用することが可能になります。
ランダム生成された暗証番号を控えておかないと物を引き出せなくなる厄介な
仕組みではあるものの、通行証やJR解読器を叩き込んでおいてもよいでしょう。
↓
キャタピラーに水ギセルを渡すと、薬のレシピを話し始める。
霊に有効とのこと。
具体的な調剤順序はクラゲ、スライム、ミミズ。
原作(V)だと最後がカエルの汁で、微妙に異なっているのにご注意。
そうすると消耗アイテム、清めの塩を生成できる。
……またしても、筆者はゴリ押しで攻略してしまったためにこのアイテムを
どこで使うんだか分かっていません。
たぶん、後の墓所か迷宮B6Fかその辺だと思います。
この塩は商店に売れるし在庫管理もしてくれるので、邪魔ならそうしてもOK。
そうそう、マイ・ライにブレイン・スキャンをかけると、人魚の島に預かり物を
埋めていることを白状するので、鋤で掘り返すことができます。
これが(6)で触れた次元収束器。