忍者ブログ

Wizライクゲームぬるい攻略やってます。

ネタバレガン貼り、Wiki情報、マクロ何でもアリのWizライクゲーム攻略ブログです。

Wizardary -Kingdom of Dusk- 胡乱な攻略情報(8)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

Wizardary -Kingdom of Dusk- 胡乱な攻略情報(8)

・迷宮B4F
すべての封印を解くと、中央の封鎖された扉が開くようになっています。
ダイヤの壁を坑道で入手したのみで叩き壊して進みましょう。
もしのみを持っていなくても、ダイヤの壁が云々とメッセージが表示される座標で
セーブ、ロードしてから一歩進むことでスルー出来てしまいます。

ゾーフィタスの長話を聞いて「魔法使いの鍵」を入手。


・魔法使いの鍵
城B1F、「関係者以外進入禁止 ゾーフィタス」の扉の奥で使います。
ファイアー・ヘルキャットがここで出るんだったかな。まあ大したことはないはず。
研究室の鍵、魔道研究書、雄羊の書を入手。一通り読んでおきましょう。
もしこの中に無いものがあったら、研究室の鍵で開けた先に入っているかと。

次は迷宮B2Fのダークゾーンにある、暗闇の鍵で開かなかった研究所を開けましょう。
フランケンシュタインが出ますが、これも大したことはありません。
退けるとコントロールカード2……をマイ・ライに預けているらしく、暗証番号が
出てきます。プレイしたときの番号は「預かりの島 660308」。
またかよおおおおおおおおクソがあああああああああああキエェエェエエッ!!!

……ゴホン、オホン!
しつこいようですが、内部データを見る限り乱数で変動している可能性が濃厚です。
素人目にはソースが複雑すぎて、見てもわからんところの方が多いのですが。
迷宮のエレベーターでこいつを使うことで5Fまで降りられるようになるはずです。


・迷宮B5F
辺り一面真っ赤、悪名高き地雷原。ここはゴリ押しを推奨します。
とりあえず、エレベーターの中にいるうちにゲートをかけてから飛び込むこと。

炎のマントなどで耐性を着け、ヒート・スクリーン、カモフラージュ、足の粉をかけ
メッセージの設定からダメージ表示の類を全部切り、爆発の中を無傷で走り抜けます。
エフェクトが鬱陶しいものの、いちいち安全かどうか確認するよりだいぶマシです。
行く必要がある場所は3マスであり、最初から知っていればどうということもない。

北西のカド(灰のツボ、呪われた杖とローブ)
南西のカド(溶岩の盾、鋤で掘り出せる)
南東のカド(サーマルパイナップル、B6Fで使う爆弾)
南端のド真ん中(デモンファング、カードキー3)

南東のカドでは火の竜のような敵(名前を忘れた)、南端のド真ん中ではイフリートが
出現します。地雷原を突っ走れるほど耐性を整えた状態で相対するぶんにはどちらも
大して恐くないので、適当に殴るかディープ・フリーズでもぶつけて終了です。
デモンファングはB6Fのイベントで使うので、刺突剣メインのキャラがいなくても
携行しっぱなしにしておきましょう。

ゲートで戻ってカードを差し込むと、やっと迷宮6Fまでの移動が解禁。
これでエレベーターで移動できる範囲は全部開放されたということになります。
一端迷宮の攻略を置いておいて、カロンに今しがた拾った灰のツボを届けにいきます。


・カロン~死者の殿堂
カロンに灰のツボを渡そうとすると、死者の殿堂で弔うように促されます。
「死者の鍵」をここで入手。直行せず、死者の川北側の牢獄に立ち寄りましょう。
鍵を使うと線香の直売所が開きます。持っていなければ買っておきましょう。
別にキャタピラーから買ったものでも平気ですが、死者の殿堂で使うので。


・死者の殿堂
灰のツボと線香を使って名もなき戦士を弔うと、後ろの鉄格子から進めるように。
この段階でもう入り口の記憶の鍵は拾ってもいいです。
ダンジョンそのものはかなり平易な方なので、適当に歩いていても問題ないでしょう。

B1F
灰のツボを弔って降りるのみ。幾らか宝箱があります。呪われた刀など。

B2F
横の部屋は無視して一旦奥まで行きましょう。鉄格子が閉まっているはず。
ここまでに見てきた部屋のどこかに開けるキーがある……のですが、これはB3Fの
側から総当りした方が圧倒的に早いので、移動してから考えてもらいました。
具体的な正解はX軸4、Y軸10の部屋です。出てくる敵はターンアンデッドで掃除。

B3F
通路として見ると特筆すべきことはありません。「記憶の鍵」を使うべきマップ。
これについては詳しく別の記事をまとめましたのでこちらでどうぞ。

B4F
死した王と配下たちが眠っています。
中央にある王の墓所は一旦放置して、外周から周り配下を倒して回りましょう。
記憶の鍵関係の装備が霞むような装備が一気に手に入ります。

高地の射手 ロビン・ウィンドマーン
ハイランダー等を伴って登場。これらの敵はニュークリアブラストで取り巻きを
吹き飛ばして頭目を殴る、というのが大体有効です。軽戦士用の防具を落とします。

ブラックナイト サー・ジオフリー・クレイトン
特に特徴の無い脳筋という印象。ロード用の武具を一式落とします。
魔剣アンサラーが強い。

バラのハイ・マイナード ブリガード・ダン・ウォルタン
特筆すべき強さは感じません。バルキリー用の装備を一式落とします。
ドラゴンフット等は要するに原作の蟷螂のブーツと同じものです。

用心棒介錯人 ロード・ハイヤト・ダイクタ
ニンジャたちに囲まれて出てくるので首を飛ばしてくるのかもしれません。
侍装備を一式落とし、妙法村正(MURASAMA BLADE!)までもが含まれています。
このゲームを初めて親切だと感じた瞬間でした。

ル・サント デル・エラ・フリエスタ
聖職者の集団。ヴァンパイアが居る時は注意した方がいいのかな?
特に苦戦することもなく薙ぎ倒せてしまってなんともいえないところ。
BisやPri向けの装備を一通り落とします。
ホーリーセプターの射程がミドルレンジなのに注目。これはなかなか。

魔眼の導士 マスター・アルフレド・ルレオ
こいつだけは強敵です。バカみたいに硬いアリエル・サーバントという
ロック・ガーディアンの亜種みたいなものを配置してきます。
一旦壁は無視して、ニュークリアブラストやサイレンスを用いて後方に控えた
術士たちに直接攻撃を加えて行きましょう。魔術師系の装備を一通り落とします。

これらのアイテムから推察するに、装備品を活かしやすい編成は
Lor/Sam/Val/Bis/Ran/Sag、辺りになるんですかねえ。
忍者よりレンジャーを入れるのには強く賛成です。

手裏剣が消耗品な上に、忍者には攻撃回数ボーナスの多い鞭、ウルミンが
装備できないので、首切り判定を稼ぐ上でもレンジャーの方が有利です。
ラスト付近、かなり忍者のレベルを上げていて、失敗したなと思ってました。弱い。

さて、装備を回収し終わったら王の長話を聞きましょう。
原作のWIZ6と比べると、独立した墓所を建てておきながら王の扱いは軽めです。
話を聞き終わって出ようとするとゾンビと化した王と戦闘になり、悪魔の鍵入手。
ザコです。配下たちの方が強いです。

王の話を聞いたところに戻って床を調べるともう一本悪魔の鍵が落ちているの
だけども、これは恐らくバグ。二本も要らないので拾わないようにしましょう。
どうも、話を聞いた直後に聖水の類を使うことで戦闘を回避できるらしい具合で
その際の鍵拾得フラグが、倒すことでも立ってしまっているのでしょう。

この悪魔の鍵の出番は、迷宮B6Fで早速訪れます。
ああ、パート10までに書き切れるか否か。

PR

コメント

最新記事

(02/17)
(05/30)
(05/29)
(05/27)
(05/27)

最新コメント

[08/18 NONAME]
[04/25 NONAME]